ビタミンB1 ビタミンB1(チアミン)


ビタミンB1の生理作用
 
ビタミンB1は、化学名をチアミン(thiamine)といい、水溶性で、アルカリに不安定なビタミンです。 日本では1910年に鈴木梅太郎がこの物質を米糠から抽出し、1912年にオリザニンと命名したことでも知られています。
人間は、エネルギーの多くを糖質・炭水化物から摂取しています。この糖質が分解されエネルギーを生み出す過程で重要な役割を果たすのが、「ビタミンB1」です。 ビタミンB1は、 生体内で、エネルギー生産の補酵素cocarboxylaseとして働きます。 cocarboxylaseとしてピルビン酸(pyruvic acid)や α−ケトグルタール酸( ketogurlutaric acid)の脱炭酸を触媒し、acetyl-CoA、succinyl-CoA とします。 また、チアミントリリン酸が神経の伝達物質としても働くほか、刺激伝達物質のアセチルコリンの合成に関与し、分解を抑制し、働きを増強させます 。

 ・ エネルギーを作る糖質の代謝に関与
 ・ 精神の安定を保つ作用
 ・ 成長促進
 ・ 消化液の分泌を促進し、食欲を増進

ビタミンB1の欠乏症
 
ビタミンB1は現在も欠乏しやすい栄養素のひとつです。
すなわち、糖質の多い清涼飲料水・インスタント食品 、アルコールの摂りすぎなどでビタミンB1が足らなくなってきます。そうなると、疲れやすくなったりむくんだり、動悸、食欲不振など、脚気の初期症状をしめすことがあります。
   症状 : 脚気、神経系統の障害、便秘、食欲減退、消化不良、体重減少、心臓肥大、浮腫

栄養必要量
 ・ 成人男性1.1mg
 ・ 成人女性0.8mg
 ・ 妊婦   0.9mg
 ・ 授乳婦  1.1mg
食品含有量 単位  mg/100g
落花生
0.85
豚バラ肉
0.62
ロースハム
0.60
とろろこんぶ
0.35
豚レバー
0.34
えだ豆
0.32
えのきたけ
0.31
ブ  リ
0.23
サ  ケ
0.22
牛レバー
0.22
栄養面で不足ぎみな方
○肉体労働や激しいスポーツをしている方
○アルコールが好きで、つい深酒をしがちな方
○甘い清涼飲料水や缶コーヒーをよく飲む方
○神経痛、腰痛で悩んでいる方
○疲れやすく、疲れがなかなかとれない方


戻る
ナガエ薬局内を「ビタミンB1」で検索してみると・・

ナガエ薬局
ビタミン
マルチビタミン ビタミンA(ビタミンA) ビタミンB(ビタミンB群) ビタミンC(ビタミンC) ビタミンD(ビタミンD) ビタミンE(ビタミンE) ビタミンK(ビタミンK) βカロテン(ベータカロテン) ビオチン 葉酸 ビタミンP(ビタミンP)(ケルセチン) リボ散(αリポ酸) コエンザイムQ10(COQ10)(コーキュー10) イノシトール
ミネラル
マルチミネラル カルシウム マグネシウム 亜鉛 鉄 クロム セレン 銅 ドロマイド
ハトムギ(はとむぎ) どくだみ(ドクダミ)(ジュウヤク) クマザサ(熊笹)(くまざさ)(クマ笹) しそ茶(シソ茶) ザクロ茶(ざくろ茶) 田七人参 ウコン茶(うこん茶) いちょう葉茶(イチョウ葉茶) すぎな茶(スギナ茶) トチュウ茶(杜仲茶) テンチャ(甜茶) ルイボス茶 ローズヒップ茶
アシタバ茶(明日葉茶) ギムネマ茶 シジュウムグァバ茶(グァバ茶) クコ茶(枸杞茶) せんな(センナ) プアール茶 バナバ茶 エキナセア茶 かき葉(カキ葉) 黒豆茶 ビワ茶(琵琶茶) はぶ茶(ハブ茶) あまちゃづる茶(アマチャヅル茶)
ダグラスラボラトリーズ