| ビタミンC |
| 生理作用 | ||||
| 熱、空気に不安定で酸化されやすく、調理中に水でも失われます。 生体内還元作用、コラーゲンの生成と保持、カテコールアミンの生成、脂質代謝促進、生体異物の解毒、ニトロソアミンの生成抑制、鉄吸収と銅代謝の促進、免疫増強、メラミン色素合成の抑制、外傷や火傷などの創傷と骨折の治癒などに関与します。 またトリプトファンからのセロトニン合成・カルニチン合成・コルチコステロイドの合成にも関与します。 ビタミンAやEの酸化防止、テトラヒドロキシ葉酸のフォルミル化を促進します。 喫煙や薬剤によって排泄が増加します。 ・ コラーゲンの生成に関与 ・ 体の防衛機能の強化 →白血球やリンパ球の生産力を高める ・ 体の抵抗力の強化 →細胞の抵抗力を強化するインターフェロン生産力を高める ・ 発ガン物質のニトロソアミンの生成を阻止 ・ ストレスへの抵抗力を強める |
||||
| 欠 乏 症 | ||||
| ・ 病気に対する抵抗力が弱まる ・ 壊血病(歯茎に炎症、出血) ・ 皮膚、粘膜、関節出血しやすい ・ 骨折しやすくなる |
||||
| 過 剰 症 | ||||
| 特にナシ | ||||
| 栄養必要量 | ||||
| ・ 成人男性100mg ・ 成人女性100mg ・ 妊婦 110mg ・ 授乳婦 140mg |
||||
| 食品含有量 | 単位 mg/100g | |||
| 160 | ||||
| 90 | ||||
| 80 | ||||
| 80 | ||||
| 65 | ||||
| 65 | ||||
| 65 | ||||
| 44 | ||||
| 40 | ||||
| 40 | ||||
| 栄養面で不足ぎみな方 | ||||
| ○日焼けの後のシミ、ソバカスが気になる方 | ||||
| ○荒れ性肌でコジワが気になる方 | ||||
| ○歯を磨くと、歯ぐきから血が出やすい方 | ||||
| ○ちょくちょく風邪をひく方、ひきやすい方 | ||||
| ○タバコがやめられない、手放せない方 | ||||
戻る
|
ナガエ薬局内を「ビタミンC」のカテゴリを見てみると・・ |