漢方薬 通販
大田区薬剤師会
薬剤師 求人 大田区

トッブページ
個別の解説
話 題
情報リンク




ビタミンの名前の由来は・?

Vital−生命に必要な・・ amin(ある化学分子集団)の合成語です。


何をしてるの?

 ヒトが必要とする栄養素は炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの5種類に分けられます。
そのうち、炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素は体を作る材料であったり、細胞が活動するエネルギー源として大量に摂取する必要のあるものです (多量栄養素)。
そしてビタミンやミネラルは、代謝、すなわち化学反応に関わります。
エネルギーを吸収するのも、体を動かすことも、神経の情報伝達もすべて化学反応が積み重なって成り立っています。
これらの化学反応の触媒として何千もの酵素があり、その働きを助けるのがビタミンやミネラルになるわけです(補酵素)。
 つまり三大栄養素をしっかり摂っていても、ビタミンやミネラルが不足すればその力を十分に発揮できなくなってしまいます。
しかも人間が体の中の合成できるものではないので必ず外から摂らなくてはなりません。
これらの必要量は成長期、妊娠・授乳期でも増えます。
病気や薬の服用に影響を受けるものもあります。そうしたことも考えて、ビタミンやミネラルを不足なく摂るようにしましょう。


どんな摂り方がいいの?

 ビタミンには水溶性のものと脂溶性のものがあります。
水に溶ける水溶性ビタミンはB群とCの9種類、油に溶ける脂溶性ビタミンはA、D、E、Kの4種類。体内にビタミンが十分にある場合水溶性は尿中にとけ込んで速やかに排出されます。
これに対し脂溶性は十分であっても排出されず、体に蓄積し過剰症を引き起こす危険性があります。
一方、ミネラルは欠乏症になるか、過剰症になるかの摂取量の幅が狭く、過剰症はビタミンに比べると起こりやすいといえます。
 また、ビタミンとミネラルは一緒にとることによって効果を発揮する特徴を持ち、決して他の物質で代用できない不思議な関係です。
しかし、その摂取の比率が崩れると体に悪影響を及ぼす関係もあります。

 ビタミンやミネラルはかたよらずに的確に摂らなくてはいけないのです。


もっと詳しく知りたい!

それでは各ビタミン、各ミネラルについて個別に見てみましょう。


次ページ